生まれたばかりの頃から哺乳瓶を一切受け付けない子供で、母乳一本で育てていました。
眠たくなると母乳を飲んで寝る。
起きても、母乳を飲んで遊ぶ。と言う感じでした。
一歳を過ぎてご飯を食べるようになってもそれは続いていました。
そのせいか夜泣きも続いていました。
1歳児検診の時にまだ母乳飲んでますか?と言われ、まだ飲んでます。と言いました。
ダメですか?と聞くと、2歳になっても欲しがるならあげればいい。
それで子供は愛情を感じて居る。と言われました。
それを主人に話をすると、さすがに1歳半になったら辞めなさい!と言われました。
でも、母乳を飲まないと寝れないようになっていたので不安でいっぱいでした。
1歳児半くらいになり、主人が今日から母乳ないよ!と子供に言っています。
そんな事言ってわかるのかな?と思って見て居ると、やっぱりわかってはいません。当たり前ですよね。1歳児ですから。
その日から戦いが始まりました。
お風呂に入れば母乳ある!となって水に顔を付けてまで飲もうとします。そして、飲めずに泣いてしまう。の繰り返しです。
寝るときも、母乳を飲んで寝ていたので、母乳を飲まないと寝れません。
私が一緒に居ると辛くなるので主人が仕事終わってから急いでお風呂に入り寝させてくれていました。
とても時間がかかり、寝室からは子供の泣く声が聞こえてきます。
ママー!ママー!パイー!と泣いていました。
私が可哀想になり部屋に行こうとすると主人が、来るな!と言います。
そんな事を言われても1時間以上泣き続けて居るのです。可哀想すぎます。
主人に耐えられない!可哀想!と言うと、もし今子供が出来て急に母乳を上げられなくなったらどうする?と言われました。
それを言われると何も言い返せれません。
なので、離乳をする事を決意しました。
どれだけ泣いていても、そこは主人に任せて私は行かないと誓いました。
一週間めは泣いて泣いて最終的に2時間泣き続けて疲れて寝ていました。
少しづつ時間が短くなって居ましたた。
3週間が、すぎたころから少しましになってきました。
そうすると不思議な事に夜泣きかなくなってきました。
乳離れと夜泣きが関係あうるのかは分かりませんが事実です。
ただの癖だったのかもしれません。
それからは少しでも 母乳を見て居るのはつらいので少しの間私は寝にいかない。など気をつけていました。
その間に家の事が出来て助かります。
離乳が完了するまでに1ヶ月くらいかかりました。
主人のお母さんなどにも、まだ飲ませているの?と言われていたので離乳が完了してよかったと思います。
さすがに2歳になる前に離乳出来てよかったです。
おっぱいで愛情を感じて居ると言うのを思い出し、そのぶんたっぷりぎゅーっと抱きしめて上げる事にしました。
1日に何回も何回も!
なので拗ねる事もなくいつもニコニコ過ごせて居ました。
主人の協力がなければまだまだ続いて居たと思います。
コメント