子供が保育園の年長さんの時の事です。
保育園な迎えに行くと、担任の先生がダルそうによってきて、お母さんすみません。
お友達に追いかけられて肩を噛まれました。
噛まれたところが皮が剥けて血が出ています。直ぐに冷やしたのですが、青あざになってしまいました。
と言われました。みて見ると子供が噛んでこんな事になるのか?と思うほど青くなって血が出ていました。
うちの子はただ他のお友達と鬼ごっこをしていただけです。そこに急に入って来て噛んだそうです。
子供が行っていた保育園は誰がやったとか、誰と喧嘩したなど相手の名前を決して言いません。
そういう方針だそうです。でも、子供に聞けばわかる事です。
そしてその子は普段からクラスの友達に砂をかけたり殴ったり蹴ったりするような子でした。
普段は先生が、話をしてごめんなさいをしてもらいました。と話を聞いていました。
うちの子も変に素直で、ごめんと言われるとどんなにひどい事でも許してしいました。
今回も、とても痛くて肩も動かせないくらいでしたがいつもと同じで許して仲直りしていました。
普段から私がごめんなさいしたら、仲直りするんだよ。許してあげるんだよ。と言っていたからです。
そんな事ばかり素直に聞かなくても良いのにと思いながら、先生の話をいつも聞いていました。
相手のお母さんからの謝罪は受けたことは一度もなかったのですが、子供同士の事だし。と思っていました。
でも、今回ばかりはそのままにはできません。
とりあえず先生に、今までの事、今回の事などを連絡帳に書き、
相手のお母さんにちゃんと話をしてもらい子供に注意をしてもらいたいと書かせてもらいました。
2ページにも渡り言葉を選びながら、先生に失礼のないように書きました。
先生達も保護者に気を使い大変なのを知っていながらです。
すると、先生からの返事が、相手のお母さんと話はしています。の一言だけだした。
私は目を疑いました。
こちらは子供が心配で、怪我までして帰ってきてはらわたが煮えくりかえっているのに、
その一言で終わった事が信じられませんでした。
もうこの先生じゃダメだ!と思い、園長先生に直にお話をさせていただきました。
今まであった事、今までの先生の対応、今回の事を全てをです。
そして、先生の対応が変わらなければ保育園に安心せて預けれない事、
私立の保育園なので、市の方へ報告させてもらいます。と伝えました。
先生がどんな事を言ってくるかと思っていたのですが、今回の事に関しては何も言ってきませんでした。
ですが、対応が変わりました。
迎えに行くと、お母さん!今日は逆上がりが出来てすごかったんです。
今日は絵がとても上手に描けました。すごいんです。などと毎日報告してくるようになりました。
今回は園長先生が良い対応をしてくださり良い方に向かってよかったな、と思っています。
初めから園長先生に言ってしまうと担任の先生も違う対応になっていたかもしれません。
順番を守りお話をさせてもらいよかったと思います。
コメント