これは長男が4歳の頃のお話です。
私はワーキングマザーです。
そう当時、朝は8時半に保育園に預け、17時半頃にお迎えにいっていました。
年少さんになった長男には0歳児の弟がいました。
下の子が保育園に行くようになり私も育児休暇から復帰して働くことになりました。
今までお迎えも早く、仕事をお休みだったので雰囲気が変わったことを察したのか長男が徐々に荒れはじめていきました。
具体的には、保育園にお迎えに行くといきなり何の前触れもなく私に叩く蹴るで大暴れするのです。
なぜそうしたのかはその時は理解することはできませんでした。
ただ、それがなんでそうなるかは徐々に時間が経つにつれわかるようになりました。
私がお迎えに行くと、それは自分が帰る時間。つまり、今遊んでいるおもちゃは他の友達に譲らなくてはいけません。
長男の頭の中では
「お母さんが迎えにきた。では、このおもちゃは○○くんに渡す順番に。なんでお母さん迎えにきたのだよ。お母さんが迎えにきたから悪いんだ」
という気持ちに切り替わって何の言葉を説明する間も無く大暴れするのです。
私からすると仕事して、終わって、やっとお迎えいって今から帰って食事のしたくという時にいきなりなんの前触れもなく叩く蹴るをされてはたまったものではありませんでした。
ただ、これに対して私が怒るという行動をすることは余計自体を悪化させることも理解していました。
これに対して私がやったことはとにかく最初は聞き入れてなだめてました。
「そうだね、嫌だったね。遊びたかったね」
というような声かけを毎日暴れるたびに行なっていました。
これをしても30分から1時間は園で大暴れするので時間はかかりますが、すごくゆっくりと落ち着きを戻しました。
落ち着きが戻ると「ごめんね。」ができます。
でも毎日長時間の戦いは辛いので次の作戦に出ました。
それは、朝のお約束です。
「今日はお母さんのこと叩かないでね。叩かれると痛いし、すごく悲しくなるの」
これを毎日保育園に朝送った時に言っていました。
これは前の作戦よりは効果がありました。
最初に言うことで理解ができ、心が整理できるようでした。
でも、やはり何度かに1回は暴れてました。この次にやった作戦は時間軸の表を作ることでした。
1日のタイムスケジュールを作るのです。
家に帰ったら明日のお支度をして、それが終わると家でこんな楽しいことができるよっていうようなことを目に見える表です。
このやりたいということは本人に決めさせました。
本人がやりたいことを本人がきちんと切り替えることでやりたいことがたくさんできるというのを頭の整理をさせる作戦は一番成功しました。
5歳になった今もこの時間軸は効果覿面で朝の日課になっています。
4歳の時の大暴れの時期は本当に辛かったのですが、目に見えないことをなるべく見せれる環境を整えることの大事さを感じたきっかけになりました。
コメント