生後10カ月で、よく食べ、よく眠る
手のかからない女の子でした。
それがある日から、日中はいつも通り元気に遊んでいるのに、
何度も夜泣きを繰り返すことが続きました。
体調不良の前触れか、
歯が生えてきてかゆいのかな?くらいにしか考えておらず、
それよりも寝つきの悪いことにイライラしていました。
しかし、そのうち鼻水が出るようになりました。
いつも鼻水から発熱、というパターンで月に1回は風邪をひいていたので、
またいつもの鼻風邪だろうと、受診はしませんでした。
熱も1日で下がったこともあり、
人にうつさないように、と自宅にこもっていました。
しかし、3~4日経っても鼻水は一向に良くならず、咳も出始めました。
時間が経つとともに咳はどんどんひどくなります。
さらに、鼻水で痰が絡んだような咳から、苦しそうな咳に変わっていきました。
さすがに心配になり、症状が出始めてから1週間後にやっと小児科を受診しました。
診断はRSウイルスでした。
幸いしっかり食事を摂れていたので、熱は下がり本人は元気でしたが、
咳が悪化して気管支炎になってしまっているとのこと。
咳が出ていたのに放置していた自分を責めました。
気管支炎は放置すると癖になって繰り返すので、
しっかり治療するように言われました。
その日は吸入をしてもらって帰宅。
何日経っても症状が良くならないようなら、
また吸入をしに来院してくださいとのことでした。
2週間、咳が出なくなっても最後まで薬を飲み切ること、部屋を加湿すること、
拭き掃除をしてほこりやダニから守ること、等のアドバイスをいただき実践しました。
言われたとおりに薬を飲んでいると、
1週間ほどですっかり元気になりました。
ハイハイをして家の中を自由に動き回るようになっていたので、
たくさんの部屋を丁寧に掃除するのはやはり大変でしたが、
また繰り返さないようにと頑張りました。
ちなみに感染源は、近所のスーパーや支援センターでしょうとのこと。
冬場はどうしても流行します。
また、潜伏期間があるので感染してもすぐには発症しません。
外出しない訳にもいきませんが、不用意な外出は控えることと、
手洗いうがいで予防をしてくさだいと言われました。
赤ちゃんも、外からかえってきたら水分を摂らせてのどの菌をなくす事、
手はお手拭きなどで清潔にしてあげるといいようです。
スーパーなどで買いものカートを触ったら、出入り口で消毒してから車に戻ったり、
大人も水分を摂って乾燥しないよう心がけたりしました。
また、室内を加湿器で湿らせておく際に、喉や鼻に良いアロマなど使うことがありますよね。
これは赤ちゃんがいるお家ではやめましょう。
赤ちゃんに悪影響を及ぼす成分が入っていることがあります。注意が必要です。
RSウイルスは、長引く上に、一度かかっても再び感染するウイルスです。
抗体ができ、体力がついてくるので感染するたびにどんどん症状は軽くなっていきますが、
苦しいのでなるべくかからないようにしてあげたいものです。
また、生後10カ月ごろになると自分も育児に慣れてきたり、
少し自信がついてきたりして、自己判断を買いかぶりしがちです。
いつもと様子が違ったら、素早く受診することが大切だと思いました。
取り返しのつかないことになる前に、行動したいですね。
コメント