5歳になる息子がおります。
もともと鼻が弱く、よく風邪症状は出るのですが、
時々なんの症状もなく夜間だけ発熱することがあります。
0歳の頃から、最近でもそれは続いています。
そんなに頻繁ではないものの、39℃近くまで上がることもしばしば。
さすがに不安にもなりますし、何より心配です。
夜間の事だったので、救急外来を利用するしかないのですが、
看てもらうたびに「風邪でしょう。様子を見て、翌朝病院へ受診してください。」といわれるだけ。
翌朝には熱は下がってしまっていたり、
熱があっても本人が元気なので
改めて小児科を受診しても「風邪です。」って言われるだけでした。
のどのウイルスを取って調べても特に何も見つからず。
お医者様には「心配しすぎです。子供が元気なら様子を見ても大丈夫です。」とまで言われる始末。
それでも、初めての子育てですし、子供が大事だから心配にもなるものですよね。
結局、特に大きな病気もなく現在も元気ですが、
やっぱりたまに熱だけが出ることがあります。
いろんなサイトを調べたり、いろんな病気を疑ったり、
そのたびに病院にもかかりましたが、結局熱だけで何事もなくここまで来ました。
結論としては、もしかしたら風邪ですらもなく、所謂「知恵熱」なのかなと。
いつもと違うことをしたり、慣れないことをすることで緊張して、反動で発熱する感じです。
もちろん、何か大きな病気が隠れている可能性も十分考えられるので、
病院を受診することは必須ですが、
病院が「大丈夫」と言っている以上は心配しすぎる必要はないのかなと思うようになりました。
子供が元気で、食欲もあるのであれば念のため病院を受診したのち、十分に様子を見てあげる。
お母さんのほうも余裕をもって子供に接してあげることが大事なのかなと思うようになりました。
子供の急な発熱って実際とても多いので、不安なお母さんたちもたくさんいらっしゃることと思います。
でもこちらが思っている以上に子供たちは強いです。
逆に、お母さんが不安になったり、慌てたりすることで、
子供が余計に不安になってしまってぐずったりすることはあります。
まだ体調が悪いという認識がないとか、自覚がないというのもあるんでしょうが、
体調よりも機嫌が悪くなることで悪化することはあるように思います。
ケガも同じで、ちょっと転んだ時に過度に心配すると泣き出したり、
逆にちょっと転んですりむいてもこっちが笑ってると血が出てるのに子供も笑ってたり。
病は気からといいますが、子供に関しては本当にそういう時はあると見ていて痛感します。
どんな時でも余裕をもって、子供を安心させてあげることは大事だと思いますよ。
コメント