5歳の子どもが今年の夏に初めて手足口病にかかりました。
夏休み中で屋外プールに遊びに行った日の夕方、
それまでいつもと変わる様子なく元気に遊んでいた子どもが突然「頭と喉が痛い」と言い出しました。
熱を測ってみたら、38.5℃くらいありました。
とても暑く、日差しの厳しい日だったので、日射病や熱中症かな?と思って水を多めに飲ませて早く寝かせ、
翌日小児科に連れて行くことにしました。
夜、多少うなされていましたが、寝付けないという感じではなかったので救急には連れて行かずに様子を見ました。
熱冷ましのシートをおでこに貼ってみましたが、子どもが嫌がってすぐにはがしてしまうので、氷枕を使いました。
翌朝起きた時、うどんをほんの少しだけ食べたのですが、
まだ熱が38℃近くあり具合悪そうにしていて、すぐにまた寝てしまいました。
昼近くになって子どもが目を覚ましたのですが、その時には熱も下がり、ぐずったりすることはありませんでした。
小児科を受診したところ、お医者さんには「喉が赤くなっているし、夏風邪だろう」と診断され、
風邪薬を処方していただき、帰宅しました。熱は下がっていたので解熱剤は処方されませんでした。
ただの風邪でよかった…と安心していたのですが、受診した2日後に手首の辺りと足(主に膝の裏、太もも)、
おしり(お尻の穴の周辺)に赤い発疹が出始めたので小児科を再受診したところ、手足口病と診断されました。
最初に受診したときも先生は手のひらなどに発疹が出ていないかチェックしてくださったのですが、
まだ発疹が出ていなかったので手足口病と診断できなかったようです。
熱は一度下がってからは再びあがることもなく、食欲もあり、普段と変わる様子なく、元気に過ごしていたのですが、
発疹が治まり始めるまでは3日程かかりました。
夏休み中だったのですが、幼稚園の登園日の関係で最初に症状がでてから6日後に再び小児科を受診してみたところ、
発疹は完全には消えていませんでしたが、登園許可がおりました。
そのため、受診した翌日には登園することができました。
発疹が完全に消えたのはそれからだいぶ経ってから(2~3週間後)でした。
発疹の数はそれほど多くはなかったのですが、なかなか消えず、きれいになくなるか心配でしたが、すっかりなくなりよかったです。
かゆがったり、痛がったりすることはありませんでした。
また、口の周辺、中にはほとんど発疹が出ず、食欲が落ちることがほとんどありませんでした。
うちの子は軽く済んだ方なのかもしれません。
そして発病から1,2ヶ月経った頃、気が付くと爪がボロボロになっていました。
手足口病のウイルスの影響で爪が剥がれたりすることがあるようです。
爪はしばらくすると元に戻りましたが、手足口病にかかったことを忘れかけていたので、何事かと思いました。
今回手足口病にかかってしまったのは、子どもが発熱する3日程前に手足口病で保育園をお休みしたいとこと半日一緒に過ごしたことで、
2歳になるいとこからもらってしまったのだと思います。
感染力が強いと聞いていたのでコップなどを共有しないように気を付けてはいたのですが、
おしゃべりをしたり、同じテーブルで食事をしたりする際に唾が飛んだりしたのかもしれません。
あるいは、うちの子はこれまであまりこういった伝染病にかかったことがほとんどなかったので、免疫がなかったのが原因かもしれません。
家族間(特に小さい子の兄弟達で)での感染を防ぐことは、簡単なことではないようです。
もしかしたら移っているかも…という思いもあったのですが、普段あまり熱を出すことがない子どもなので、
本当に突然熱を出し、体調不良を訴え始めたので大変驚きました。
コメント