2歳1カ月の息子が熱性けいれんにかかりました。
朝から熱があり小児科を受診しました。
病院で体温を計ったところ38.1℃。風邪の診断で薬を処方してもらい帰宅しました。
帰宅後38.8℃。水分は摂れるし元気。しかしその後、40.6℃まで上昇しました。
アイスノンを使って頭と首元を冷やしたり薄着にさせて、貰った薬を飲ませて様子をみてみる事にしました。
夕方17時に体温を計ってみたところ41℃。
熱冷ましは貰っていましたが、夜眠れないとかぐったりしてるとかではないのなら使わない方が良いと言われたので使いませんでした。
18時にもう一度計ったところ40.3℃。布団で寝ていたが急に愚図り始めました。
抱っこをして飲み物を取りにキッチンに行こうとしたところ急に身体が震え出して、目が白目になり言葉も発しなくなりました。
熱性けいれんについて調べていたのでネットに書いてある通り、床に下ろして顔を横向きにしてただ見守っていました。
しかしけいれんが始まったと同時に気が動転してしまい主人に救急車を呼ぶようにお願いしてしまいました。
けいれんは2.3分程で治まったと思います。
治まったと同時に急に泣き出してぐったりしていました。
救急車が到着して病院に搬送される時もずっと泣きっぱなしでした。
病院について体温を計ったところ38.5℃まで下がっていました。
先生の診察はけいれんはどうする事も出来ないから治療がないということでした。
1日に2回けいれんが起きるのはよくないということで座薬を入れられました。8時間後にまた入れる様に言われて診察は終わりました。
4日後に必ず受診するように言われました。でも、2日経っても熱が下がらないようなら早めに受診するようにも注意されました。
その後も熱が下がらなかったので3日目に病院に行きました。
血液検査や尿検査をしたところ特に異常がなく、ウイルスなどにも感染していませんでした。
2歳ですがまだ突発性発疹をやっていなかったので先生の診断では突発の可能性が高いと言われました。
次の日には熱が下がり太ももやお腹に軽く発疹が出たのでやはり突発だったようです。
完全に治ってから風邪で受診した時に先生にお伺いしたところ、熱性けいれんをもっている子は
インフルエンザ、手足口病、アデノウイルスに気を付けた方が良いと言われました。
熱が出たら熱冷ましを使った方が良いのかを確認したところけいれんをもっている場合は熱冷ましは逆効果だと教えてもらいました。
急激に熱が下がるものの、薬の効果がなくなると熱がまた上がりその時にけいれんが起きる可能性が高くなるそうです。
今度けいれんが起きた際は慌てずに動画などに撮っておき、5分以内に治まる場合は救急車を呼ぶ必要はないそうです。
ただけいれんが左右対称ではなかったり5分以上続いたり意識が戻らない場合はすぐに呼ぶべきだそうです。
私は予備用にけいれん止めの座薬を処方していただいたのでけいれんが起きたらそれを入れる様に言われました。
けいれんを防ぐ事も出来るので熱が38℃位で座薬を入れても大丈夫だとも言われました。
でも初めての熱性けいれんではビックリしてしまうので一番は救急車を呼んだり、かかりつけの病院に連絡する事が一番だと思います。
私も自分が熱性けいれんをやっていて親から聞いていたので覚悟は出来ていました。
先生にも遺伝の可能性が高いと言われました。
あんな息子を見たのは初めてだったので本当にビックリしましたし、
怖いと思いました。
これから熱が出るたびにドキドキしてしまうと思うのできちんとした対処法を主治医の先生にお伺いしておけば気が動転する事もなくなると思います。
コメント