生後1ヶ月の時に里帰りから帰宅し、
旦那の家に何泊かしてから自宅に帰ろうという事になりました。
旦那の実家には甥っ子が2人いて、
私が帰宅する2.3日前に旦那のお母さんから連絡がきました。
甥っ子の1人が鼻水ズルズルしているけど、
来るのどうする?っと言われましたが、
私も旦那もそんな深く考える事もなく大丈夫だろうと、そのまま旦那の実家にお泊りに行きました。
甥っ子はくしゃみと鼻水がでてましたが、
ただの風邪だと思って、なるべく近づけないようにだけ気をつけていました。
生後1ヶ月の我が子も、
元気で食欲もあったのでそのまま2日程過ごして自分達の家に帰りました。
そして2日後、連絡がきました。
甥っ子の風邪が長引いてたから、
病院に行って検査の結果RSウイルス感染症だったそうで、
大丈夫?と言われました。
その時、特に何もなかったので大丈夫だろうと思っていましたが、
そのまた2日後の事でした。
たまーに生後1ヶ月の我が子が、
咳をし出しました。
鼻水がでていなかったので様子を見ることにしましたが、
咳が日に日にひどくなり私は心配だったので病院に行き検査してもらった結果、
我が子もRSウイルスの陽性反応がでてしまい感染していました。
その時、私はRSウイルスがどんな病気なのかもしらず軽い気持ちで先生の話を聞いていたら、
「うちの病院は入院施設が整ってないから大きい病院を紹介するので、すぐに行って下さい」
と言われました。
初めとても驚きましたが、
RSウイルスは1.2歳の子がかかるとそこまでひどくなる事はないそうですが、
生後まもない幼児が感染してしまい悪化すると命に危険が及ぶので、
入院施設がある病院へ行って下さいという説明でした。
いっきに不安になり、
また自分が軽く考えてしまっていた結果が我が子に苦しい思いをさせてしまい、
とても申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
それから紹介された病院にいき、
今後の治療内容についての話がありました。
幸い我が子が元気で食欲もあり、
発熱もなく鼻水も少なく咳がでている程度だったので、
「入院させるか自宅療養にするかどちらか選択して下さい。
生後まもない赤ちゃんは、まだ機能が未発達で鼻で呼吸する事しかできないので、
鼻水が多く出て詰まって呼吸ができなくなってしまう事が怖いんです。
もし酷くなるならば4日前後が山になるので、鼻水をこまめに吸引してもらって、
お薬飲んで様子をみる形にして、もし発熱して37.5度こえたら病院に連れてきてもらう形でも構わないですよ。」
と言われ、
入院させても気になってしまうので自宅で療養することに決めました。
それから2週間は薬を飲み続け、鼻水もこまめに吸引した結果、幸い酷くなる事もなく、
元気も食欲もあり続け完治する事が出来ました。
今となっては思い出話ですが、その時はとても心配で夜あまり寝る事もできず夫婦交代で療養しました。
子供の病院はたくさんあるので、病気にかかることを避けるためには、
やっぱり予防接種を打ち始める月齢になるまでは、あまり人の多いところに外出しないで、
家でまったり過ごしてあげたほうが、子供にとっての刺激が少ないのでよいと思いました。
また、子供の病気について親御さんも知識をもっての行動ができるとよいなと思いました。
コメント