子どもが7カ月の頃でした。
まず鼻水と熱が出ました。
いつも風邪をひくときは鼻水がきっかけなので、
またいつもの風邪だろう、と熱が下がるまで様子見をしていました。
その間、特に小児科にも行っていませんでした。
熱自体は1日で下がりましたが、熱が下がった後も鼻水がよくなりません。
さらに乾いた感じの咳が出始めて、咳はどんどん増えていきました。
さすがに心配になって、鼻水が出始めてから1週間後に小児科に連れて行きました。
すると「RSウィルス」と診断されました。
幸い、食欲は落ちていなかったので、早めに熱が下がり、重症化しなかったのでしょうということでした。
しかし、鼻水をきちんと取り切れていなかったことで痰が溜まり、気管支炎になってしまったために咳がでていたのでした。
赤ちゃんは自分で鼻がかめないので、きちんと取ってあげなきゃいけなかったのに、それを怠っていたこと・・・
さらに風邪だと甘く見て受診するのが遅れたことで苦しい咳の症状がでてしまったこと・・・
とても後悔しました。
RSウィルスは、一度感染しても免疫がわずかしか作られないので、これからも何度か感染すると言われました。
そして、かかる度に症状が軽くなっていくと告げられました。
また、毎年流行するので感染しやすいウイルスだということもその時初めて知りました。
子どもができるまで、インフルエンザくらいしか流行り風邪のことを知らなかったので、勉強不足だったなと思いました。
のちに、育児書を見返したら、たくさん病気について記載されていたので、
もし第一子の子育て中の方は、一度流し読みでもいいので目を通しておくべきだと思います。
そして、気管支炎の方は、ハウスダストなどを除去することや、湿度を高めて乾燥させないことなどのアドバイスをいただきました。
両親ともアレルギー体質なので、気管支系が弱いのは仕方のないことでしたが、原因がなければ発症しません。
頑張って掃除や部屋の環境を整えようと誓いました。
そして、このことは旦那にも相談しました。
私だけが気を付けていても変わらないので、掃除なども協力してもらわなければいけません。
結局、粉薬を2週間分処方されて、咳が治まっても飲み切ってくださいとのこと。
再発しては意味ないですからね。そして、気管支炎は一度かかると、何かのきっかけでまた起こりやすくなることも教えてもらいました。
泣きながら吸入しているわが子を見ていると、こちらも苦しくて反省ばかりでした。
自宅に帰って薬を飲ませようとするものの、授乳のタイミングでは嫌がって一苦労でした。
何日も飲ませていると、赤ちゃんでもだんだん知恵がついてきて、スプーンを見ただけで逃げ回るように。
かわいそうだし、飲ませなきゃ治らないし、とお互いに苦しい日々でした。
完治するまでは、薬を飲み始めて1週間ほど。
薬は言われたとおりに最後まで飲み切りましたが、発症してから2週間、薬が終わるまでは3週間にも及ぶ戦いでした。
子どもも思い切り動ける体調に戻って嬉しそうで、またこの光景にも泣けました・・・
今回学んだことは、こどもの体調が悪い時は、家族の協力が絶対に必要ということ。
子どもも大変ですが、看病する方も心が折れそうになるので、自分以外の誰かの力は絶対に必要です。
子どもの様子がいつもと違ったら、やっぱり敏感にならなければいけないなということです。
そして、何でも小児科に連れていく必要はありませんが、苦しそうな咳を始める前に連れて行っておけば、気管支炎にはならなかったはずです。
流行りの風邪やウイルスは、ある程度の感染は仕方ないと思っていますが、問題はその時の親の行動ですね。
今後は様子を見つつ、甘く見ないように注意しようと思いました。
コメント